以前に、深部体温についての記事を書きました。
大まかに書くと、体温が下がる事で人間は眠くなる、というお話です。実際に、人の身体は、眠る時にどんどん体温が下がっていくのです。
そこで、不眠を改善するためには、眠る1時間以上前にぬるめのお風呂に漬かって、血行を良くしておく事。
そうすることで、布団に入った瞬間に体温が逃げて行き、眠くなるという事を紹介しました。
深部体温を下げる事は、スムーズな睡眠にとって重要な事なので、今日はもう少しこの点(特に入浴法)について、詳しく書いてみようと思います。
お風呂の入り方で変わる、睡眠の質
しつこいかもしれませんが、眠くなる為に大切な事。それは「深部体温」を下げる事です。そして、深部体温とは、身体の中心の熱の事を意味しています。
お風呂に入って身体の深部まで、体温を上げてしまうと、布団に入っても体温が下がらず、眠りにくくなってしまいます。
ですので、あくまでお風呂に入る時間は長過ぎないようにしましょう。
理想は20分程度と言われています。深部体温が体外に逃げやすくなるくらいの、適度な時間が20分程度なのです。
これくらいの時間なら身体の表面が適度に暖まる程度で済み、血流も良くなっているので、布団に入る頃には一気に熱が逃げていき、体温を下げてくれるのです。
また、お風呂は眠る1時間くらい前に済ますようにしておきましょう。
お風呂の温度にも要注意!
また、理想的なお風呂の温度もあります。
先ほども書いたように、身体の深部まで暖かくなりすぎると、快適な睡眠には良くありません。
理想的な温度は、38度〜40度くらい、という事も覚えておきましょう。
どんなに熱くても、41度を超えないように注意しておきましょう。
冷え性の改善も、不眠解消に
ところで、この入浴法は冷え性などにも効果があります。冷え性とは、血行が悪く熱が体内にこもる事を言います。
つまり、冷え性の方は、体温をうまく循環させる事ができていないのです。こうなると、寝つきが良くないのも分かります。
お風呂の入り方に注意して、冷え性を改善し、しっかり不眠の解消にも役立ててください。