改めて、セロトニンという脳内物質が、一般的にどのように考えられているのか。
また、脳の中のセロトニンが増幅される事でどのような効果があるのかを考えてみました。
セロトニンの研究は、今でも多くの精神医学者や脳科学者によって進められています。
今常識で考えられている事も、時間が経てば大きく変わる可能性もあるでしょう。
セロトニンは、情報伝達物質
人の脳の中には、数えきれない程無数の神経が存在しており、情報を伝達する為に網の目のように広がっています。蜘蛛の巣のように様々な神経同士が繋がり合って、情報を相互に伝達し合っているのです。
神経は、網の目の先端に存在し、そこから他の神経に向けて情報伝達物質を介し、情報を伝えているのです。
これが、情報伝達物質の役割です。
セロトニンだけでなく、ノルアドレナリンや、ドーパミンと呼ばれる神経も基本的には同じです。
セロトニンは、何を伝達している?
セロトニンについて語られる時、よく聞く言葉に「幸福感」や「平常心」などの言葉が聞かれます。あくまでも、1つの神経伝達物質であるセロトニンが、感情を持つ訳ではありません。
それでも、セロトニンは心や体を元気にすると考えられます。
セロトニンが不足することで、うつ病や不安神経症、パニック障害などの心の病を引き起こす事からも、この事が分かると思います。
それではなぜ、セロトニンが不足すると心の病を引き起すのでしょうか。
セロトニンは、脳に張り巡らされた様々な神経にに刺激を送る事によって、神経の極端な興奮を抑制させる役割があります。
不安感や恐怖感を作り出すのはノルアドレナリン神経。快感や心地良さを作り出すのは、ドーパミン神経と考えられています。
セロトニン神経は、このいずれの神経とも繋がっており、感情の極端な売れ幅を適度に抑制してくれるのです。
セロトニンが増幅される事による作用
結果的に、セロトニンが増幅される事によって、感情の浮き沈みが減っていく事になります。心を平穏に保ち、ストレスを解消させるためも、セロトニンは効果的な役割を果たすのです。
現在、心の病で精神科などを受診すると、一時的にセロトニンを増幅させる為の効うつ剤が処方される事があります。
しかし、これらの薬は副作用や依存性も問題となっています。
セロトニンは、運動や日常生活に気をつけることでもある程度増幅させる事ができると考えられています。
薬に頼らずに、ストレスフリーの生活を手に入れる為に、まずはできるとこから初めてみると良いのではないでしょうか。