睡眠改善薬とは、病院で処方される睡眠薬とは全く異なる成分の物です。
一般的に、市販の製品として、ドラッグストアや薬局などでも手軽に購入できるのが最大の特徴とも言えます。
病院で処方される物に比べると、医師の処方箋が必要ない分、あまり高い効果は期待できません。しかし、正しい使い方を心掛ければ、不眠の改善に効果的に活用する事ができるでしょう。
睡眠改善薬の使い方
睡眠改善薬には、テレビのCMでも放送されていた、「ドリエル」のような薬を代表に、最近では製薬会社各社から、様々な種類の物が販売されています。
種類はいくつかあっても、基本となる成分には大きな違いはありません。
通常は、「ジフェンヒドラミン」と呼ばれる、花粉症の薬などに含まれている「眠くなる効果」のある成分を利用したのが、睡眠改善薬です。
「睡眠導入剤」と勘違いされそうですが、睡眠導入剤は処方箋が必要で、睡眠改善薬とは成分も効果も全く異なっています。
人により効果の感じ方には差があるでしょうが、睡眠改善薬よりも医薬品である睡眠導入剤の方が、寝つきを促す効果が高いという事は想像に容易いでしょう。
睡眠改善薬は、どんな人におすすめ?
睡眠薬よりも効果が高くないとしても、副作用の事を考えると、病院で処方される睡眠薬には頼りたくないという方も多いでしょう。また、睡眠薬のように強い成分でなくても、充分に眠る事ができるという「軽い不眠の症状」の方には、睡眠改善薬は特におすすめです。
このように、睡眠薬に抵抗があるという方にも、睡眠改善薬はおすすめなのかもしれません。私自身、睡眠改善薬と睡眠薬、両方を使った経験がありますが、睡眠改善薬には、依存性のような物は感じられませんでした。
病院で処方される睡眠薬は、効果が高い分、やめにくくなるという事も充分にあり得ます。
どのように使うのが効果的か
個人的には、睡眠改善薬を長い期間に渡って復唱し続ける事はおすすめできません。例えば、1度服用したら1ヶ月程間を置くように注意しておくと良いでしょう。
睡眠改善薬は、あくまで眠り始めに眠気を促す程度の物です。
睡眠改善薬で眠れたからと言って、毎日服用し続けると、日が経つにつれて効果がどんどん薄れていきます。
毎日飲むのではなく、どうしても眠れない時や、次の日に大切な用事があって、どうしても眠らなければいけない日などに留めておくのが良いと思います。
また、そのように続けて眠れないという場合は、睡眠障害や、精神的な問題が隠されている可能性があります。市販薬に頼らずに、睡眠外来や心療内科で相談をしてみることが大切です。
やはり、本格的な不眠の治療には、睡眠改善薬ではなく病院の睡眠薬が効果的です。